沿革・施設概要
沿革
1989年 6月28日 |
滋賀医科大学に分子神経生物学研究センター設立 神経形態学部門(木村宏 教授、遠山育夫 助手)開設 |
---|---|
1991年 1月 1日 | 神経化学部門(花井一光 助教授、楊建国 助手)開設 |
1992年 6月28日 | 分子神経生物学研究センター竣工 |
1993年 4月 1日 | 生体機能学部門(犬伏俊郎教授、森川茂廣助教授)開設 |
1999年 4月 1日 | 分子神経科学研究センター設立 (分子神経生物学研究センターの改組) 5研究部門開設 |
2004年 4月 1日 | 代謝情報制御部門がMR医学総合研究センターとして分離独立し4部門化 |
2009年 4月 1日 | 神経難病研究推進機構・分子神経科学研究センター5研究分野として改組 センター長木村 宏教授 |
2010年 4月 1日 | センター長遠山育夫教授 |
2011年 6月 1日 | 神経難病再生学分野を認知症研究分野に改変 |
2013年10月 4日 | 設立25周年記念シンポジウム及び祝賀会(ロイヤルオークホテル) |
2014年 1月 6日 | ブリティッシュコロンビア大学Steven R Vincent教授が客員教授に就任 |
2014年 4月 1日 | MR医学総合研究センターを合併し、MR医学研究分野を設立 |
2014年 6月 1日 | MR医学研究分野に森川茂廣教授が就任(兼任) |
2014年11月 1日 | 認知症研究分野に西村正樹教授が就任 |
2015年 1月30日 | 認知症研究分野開設記念シンポジウム及び祝賀会(ロイヤルオークホテル) |
2016年 4月 1日 | 神経難病研究センターに改組し、基礎研究ユニット、橋渡し研究ユニット、臨床研究ユニットを設置 |
2016年 7月 1日 | 臨床研究ユニット・神経内科学部門に漆谷真教授が就任 |
2017年 3月 1日 | 橋渡し研究ユニット・国際共同研究部門教授に米国アリゾナ州立大学教授のDouglas G Walker教授が就任 |
2020年 4月 1日 | 遠山育夫センター長が、理事・副学長に就任し、西村正樹教授が新センター長に就任 |
2020年 5月 1日 | センターを部分改組し、創薬研究部門とMR医学研究部門を基礎研究ユニットに移動 |