MESSAGE

センター長ご挨拶

神経難病センター・センター長
内科学講座脳神経内科 教授
漆谷 真

神経難病センター・センター長
内科学講座脳神経内科 教授

漆谷 真

令和4年4月より神経難病研究センター センター長を拝命いたしました漆谷と申します。初代センター長の木村宏先生(現名誉教授)から、遠山育夫先生(現副学長・理事)、西村正樹先生(現図書館長、教授)と蒼々たる先達を受け継ぐ重責に身の引き締まる思いです。新年度を迎え一言ご挨拶申し上げます。

神経難病研究センターは1989年滋賀医科大学に最初の研究センターとして設立された分子神経生物学研究センターが嚆矢です。その後2度の大きな改組を経て1999年4月に分子神経科学研究センター、そして2016年4月に現在の名称となりました。センターの構成は基礎研究ユニット(西村正樹教授)、臨床研究ユニット(漆谷)に加え、橋渡し研究ユニットからなり、令和4年5月より石垣診祐先生が遠山育夫前教授の後任として同ユニット教授に就任されました。当センターはこれまでに、フッ素化合物を用いたアミロイドMRI、アルツハイマー病におけるアミロイドβ合成制御機構の解明、ALSに対する抗体治療法の開発、そしてアルツハイマー病のカニクイザルモデルの作出など、オリジナリティとインパクトの高い多くの業績を世界に発信して参りました。これからも各ユニットが専門性を発展させながら共同し、さらに海外を含めた学外機関とも積極的に交流して参ります。

アルツハイマー病、パーキンソン病、ALSなど多くの神経変性疾患の分子病態は蛋白質と遺伝子という2つのキーワードによって目覚ましく解明され、「神経難病は原因不明」という時代は終焉を告げつつあるといって良いでしょう。さらに神経科学研究を取り巻く環境は、iPS創薬法の確立、ビッグデータやレジストリーの構築、そしてAI技術の普及をうけ、よりハイボリューム、ハイスループット化の流れが顕著になっております。滋賀医大神経難病研究センターは神経難病の解明と治療法の開発という、医科大学のニューロサイエンスセンターとしてのミッションを見失うことなく邁進いたす所存でございます。皆様の変わらぬご支援とご鞭撻をよろしくお願い申し上げます。

令和四年七月吉日