〒 520-2192
滋賀県大津市瀬田月輪町
滋賀医科大学
神経難病研究センター
TEL 077-548-2402

国立大学法人 滋賀医科大学

日本認知症学会

学会・講演会・講習会のお知らせ

第46回日本脳科学会のお知らせ

2019年11月16日(土)、17日(日)の日程で、遠山センター長を大会長とする第46回日本脳科学会を滋賀医科大学のリップルテラス(大津市瀬田月輪町)で開催いたします。神経難病研究センター創立30周年事業との共催です。多数のご参加をよろしくお願いいたします。
大会home page http://jsfbs.com/the-46th-time/program_about.html

第46回日本脳科学会

第46回日本脳科学会 大会長 ご挨拶

大会長 遠山育夫 (滋賀医科大学・神経難病研究センター センター長・教授)

 第46回日本脳科学会のお世話をさせて頂くことになりました。何卒ご支援、ご協力のほどをよろしくお願いいたします。第46回日本脳科学会は、2019年11月16日(土)、17日(日)の日程で滋賀医科大学のリップルテラス(大津市瀬田月輪町)で開催いたします。「精神神経疾患への脳科学の挑戦 -小児疾患から認知症まで-」というテーマで、脳科学の基礎研究に加え、小児や成人の精神神経疾患研究における最新の成果を話し合う場にしたいと考えております。具体的には、小児精神神経疾患の分野では、藤田医科大学総合医科学研究所の池田真理子准教授を、認知症をはじめとする成人の神経難病では滋賀医科大学神経難病研究センターの西村正樹教授、脳神経内科の漆谷真教授、順天堂大学脳神経内科の服部信孝教授を、基礎脳科学の分野では、京都薬科大学高田和幸教授をお招きし、特別講演やシンポジウム、ランチョンセミナーを開催する予定です。例年通り、優れた若手研究者の発表を称える奨励賞も実施いたします。大学院生や研究医、若手研究者の発表も大いに歓迎いたします。
 伝統ある日本脳科学会を滋賀県で開催するのは、これが初めてです。お世話させて頂く神経難病研究センターは、平成元年に設立された神経生物学研究センターをスタートとし、昨年30周年を迎えました。これを記念して16日の夕方には、前センター長である木村宏名誉教授をお迎えし、先生のライフワークであります「コリン神経」に関する特別講演をして頂く予定でおります。
会場のリップルテラスへは、JR瀬田駅からバスで15分の滋賀医科大学病院前下車すぐです。京都駅からですと、JR琵琶湖線の普通列車に乗り、17分で瀬田駅に着きます。新快速に乗られた場合は瀬田駅に停車致しませんので、次の南草津駅で下車して頂き、タクシーにご乗車下さい。滋賀医科大学附属病院まで約15分で到着致します。ちょうど秋の紅葉シーズンにあたり、学会終了後に彦根城や石山寺など、滋賀の歴史ある景観の見学や京都観光も一興かと存じます。多数のご参加をお待ちいたしております。皆様にご満足して頂けるよう尽力いたしますので、何卒よろしくお願い申し上げます。

第25回MNRC国際シンポジウム

2019年9月27日(金)15:00から、第25回MNRC国際シンポジウム (第1回SUMSリーディングプログラムとの合同シンポジウム)を開催しました。
多数のご参加、ありがとうございました。

 ■ 日 時: 2019年9月27日(金)15:00 ~ 17:20
 ■ 場 所: 滋賀医科大学 臨床講義室1 

◆このシンポジウムは大学院博士課程の講義および
  リーデイングプログラムの講義として認定されています。

【プログラム】

1) 15:00 Opening Remarks: Kohei Shiota
(President, Shiga University of Medical Science)

2) 15:05–17:20 Presentations

1. 15:05–16:00 Chairperson: Ikuo Tooyama (Director/Professor, SUMS)
“Role of nitric oxide in the nervous system”
Steven R Vincent, Professor, University of British Columbia, Canada

2. 16:00–16:20 Chairperson: Masaki Nishimura (Professor, MNRC)
“Memory-based behavior of C. elegans”
Vy Nguyen Tuong (Visiting Scientist, MNRC), Takuma Sugi, Masaki Nishimura

3. 16:20-17:20 SUMS Leading Program Symposium
Chairperson: Katsuyuki Miura (Director/Professor, CERA)

“Step count and brain volume in Japanese men: SESSA”
Moniruzzaman
Graduate student, Leading Program, Department of Public Health

“Alcohol drinking and cognitive function among general elderly Japanese men: SESSA”
Ali T. Siddiquee
Graduate student, Leading Program, CERA

“Voxel Based Morphometry Brain Assessment on Alcohol Drinking in Healthy Japanese Men: A Population-Based Study”
Ali Haidar Syaifullah
Graduate student, Leading Program, MNRC

3) 17:20 Closing Remarks: Kazumasa Ogasawara
(Vice-President, Shiga University of Medical Science)

左:学長表敬訪問(前列左から塩田学長、Vincent教授、奥様のBrendaさん、後列遠山センター長、小笠原副学長) 右は会場の様子

なお、お問い合わせは、下記までお願いします。
 シンポジウム全体に関すること  柳沢大治郎
 (daijiroy@belle.shiga-med.ac.jp, Tel:2331)
 神経難病研究センターに関するもの 遠山真由美
 (mayumit@belle.shiga-med.ac.jp, Tel:2331)
 リーディングプログラムに関するもの 片岡淑恵
 (toshie@belle.shiga-med.ac.jp, Tel:3657)

第24回MNRC国際シンポジウムを開催します。

2018年9月20日(木)15:00-17:00に滋賀医科大学臨床講義棟第1講義室において、第24回MNRC国際シンポジウム(第4回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催します。

■ 演題と演者:以下のプログラムをご参照下さい。
■ 日 時: 平成30年9月20日(木)15:00 ~ 17:00
■ 場 所: 滋賀医科大学 臨床講義室1

◆このシンポジウムは大学院博士課程の講義および
リーデイングプログラムの講義として認定されています。
◆一般の方のご参加も可能です(予約は不要)。

【プログラム】

1) 15:00 Opening Remarks: Kohei Shiota
(President and Dean, Shiga University of Medical Science)

2) 15:05–17: 00 Presentations

1. 15:05–16:00 Chairperson: Douglas G Walker (Professor, SUMS)
“ Experience and Thoughts on Biomarkers for Neurodegenerative Disease”
Thomas G Beach (Chief Researcher, Banner Sun Health Research Institute, USA)

2. 16:00–16:30 Chairperson: Ikuo Tooyama (Professor, SUMS)
“Arizona Study of Aging and Neurodegenerative Disorders 1988-2018″
Lucia I Sue (Chief Researcher, Banner Sun Health Research Institute, USA)

3. 16:30-17:00 Chairperson: Masaki Nishimura (Professor, SUMS)
” ILEI/FAM3C Suppresses Amyloid-β Generation by a Unique Mechanism?”
Emi Hibino (Assistant Professor, MNRC, SUMS)

3) 17:00 Closing Remarks: Kazumasa Ogasawara
(Vice-President, Shiga University of Medical Science)

なお、お問い合わせは神経難病研究センター 遠山真由美
(mayumit@belle.shiga-med.ac.jp, Tel:2331)までお願い致します。

 

第23回MNRC国際シンポジウム (第3回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催しました。多数のご参加ありがとうございました。

2017年10月30日(月)14:30-16:30に滋賀医科大学臨床講義棟第2講義室において、第23回MNRC国際シンポジウム (第3回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催します。

2017年10月30日に第23回分子神経科学研究センター国際シンポジウム
“Alzheimer’s Disease: New Insights of the Pathological Process”を開催しました。
シンポジウムは、最初に塩田浩平学長の開会の挨拶が行われました。引き続き、遠山育夫センター長の座長により、神経難病研究センターのDouglas G. Walker教授が” Japan-USA collaborative research on Alzheimer’s disease neuroinflammation(アルツハイマー病の神経炎症に関する日米共同研究)”という演題で基調講演をされました。ついで、西村正樹教授の座長のもと、アリゾナ州立大学のLih-Fen Lue教授が、新しいテクノロジーを用いたアルツハイマー病の体外診断法について講演され、さらに漆谷真教授の座長のもと、カルフォルニア大学サンフランス校のBrittany N. Dugger助教授がパーキンソン病とアルツハイマー病の末梢神経病変について講演されました。参加者は、49名で、活発な質疑応答がなされました。最後に研究担当の小笠原一誠理事から閉会の挨拶があり、盛会のうちに終了しました。

The 23rd MNR International Symposium
(会場の様子)

Opening remarks by the president Shiota

The lecture by Professor Douglas G Walker in MNRC, SUMS

Dr. Dugger and Dr. Lue

左から, Prof Urushitani, Prof Nishimura, President Dr. Shiota, Prof. Walker, Prof. Lue, Dr. Dugger, Vice-resident Dr. Ogasawara, Prof. Tooyama

第23回MNRC国際シンポジウム (第2回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催します。

2017年10月30日(月)14:30-16:30に滋賀医科大学臨床講義棟第2講義室において、第23回MNRC国際シンポジウム (第2回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催します。

■ 演題と演者:以下のプログラムをご参照下さい。
■ 日 時: 平成29年10月30日(月)14:30 ~ 16:30
■ 場 所: 滋賀医科大学 臨床講義室2

◆このシンポジウムは大学院博士課程の講義および
リーデイングプログラムの講義として認定されています。

【プログラム】
1) 14:30 Opening Remarks: Kohei Shiota
(President and Dean, Shiga University of Medical Science)

2) 14:35–16: 30 Presentations
1. 14:35–15:00 Chairperson: Ikuo Tooyama (Professor, SUMS)
“ Japan-USA collaborative research Alzheimer’s disease
neuroinflammation”
Douglas G Walker (Professor, SUNS)

2. 15:00–15:45 Chairperson: Masaki Nishimura (Professor, SUMS)
“ Amyloid beta and tau as Alzheimer’s disease blood biomarkers:
promise from new technologies.”
Lih-Fen Lue (Professor, Arizona State University)

3. 15:45-16:30 Chairperson: Makoto Urushitani (Professor, SUMS)
” What can peripheral tissues tell us about Parkinson’s and
Alzheimer’s disease?”
Brittany Nicole Dugger
(Assistant Professor, University, California, San Francisco)

3) 16:30 Closing Remarks: Kazumasa Ogasawara
(Vice-President, Shiga University of Medical Science)

なお、お問い合わせは神経難病研究センター 遠山真由美
(mayumit@belle.shiga-med.ac.jp, Tel:2331)までお願い致します。

AMEDキックオフシンポジウムを開催しました。

2017年4月21日(金)13:00-14:00に滋賀医科大学臨床講義棟第2講義室において、希少難治性疾患に対する画期的な医薬品医療機器等の実用化に関する研究:薬事承認を目指すシーズ探索研究(ステップ0)に採択された「筋萎縮性側索硬化症の病原タンパク質に対する自己分解型細胞内抗体の実用化に向けた前臨床研究」(代表:内科学(神経内科学)講座・神経難病研究センター神経内科学部門 漆谷真教授)のキックオフシンポジウムを開催しました。

AMEDキックオフシンポジウムのお知らせ

脳プロ『融合脳』滋賀医大拠点課題キックオフシンポジウムを開催しました。

2017年1月17日に、脳プロ『融合脳』滋賀医大拠点課題キックオフシンポジウム(代表 神経難病研究センター分子神経病理学部門 西村正樹教授)を開催し、活発な討論が行われました。

キックオフシンポジウムの様子

第22回MNRC国際シンポジウム (第2回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催しました。

2016年10月28日(金)に、第22回MNRC国際シンポジウム(第2回神経難病研究センター国際シンポジウム)を開催しました。

多数のご参加、ありがとうございました

 

ページの先頭に戻る